カテゴリー
壷.花入.花生

釉裏金彩椿文花瓶

こんにちは。本日ご紹介する作品は
吉田美統「釉裏金彩椿文花瓶」です。

 

吉田美統(1932〜)

略歴
1932年 石川県小松市に生まれ、本名を稔。
1951年 錦山窯3代を継承して上絵付けや金襴手の技法習得に努める
1963年 九谷焼新作展で県知事賞を受賞
1970年 日本万国博覧会に石川県より選抜され百人一首大花瓶を出品
1974年 日本伝統工芸展入選
1976年 朝日陶芸展で受賞
1979年 釉裏金彩鉢外務省買上作品に選定される
1980年 伝統九谷焼工芸展で優秀賞を受賞
1982年 一水会陶芸展で会員優賞を受賞
1984年 中日国際陶芸展で受賞
日本伝統工芸展で奨励賞を受賞
1992年 石川県指定無形文化財に認定
1995年 日本陶磁協会賞を受賞
2001年 紫綬褒章を受章
重要無形文化財「釉裏金彩」の保持者(人間国宝)認定

明治33年(1900)から続く錦山窯の三代目、吉田美統。
吉田美統は高校在学中、戦後に陶芸修行を始めた。錦山窯は初代、二代と「金彩色絵」、いわゆる「庄三風」とよばれる作品を得意とする窯でした。美統が9歳の時に二代が早世したために、技術は窯の職人から習得していました。
クラフト運動へ傾倒した時代を経て、転機が訪れたのは昭和43年。陶芸作家・加藤土師萌の遺作展で出会った「釉裏金彩」という技法に衝撃を受けました。石川県南部発祥の九谷焼の技法のひとつに、この釉裏金彩があります。この技法は、器の表面に金箔を用いて模様を表現し、その上に釉薬をかけて焼き上げるというもので、昭和30年代に技術が編み出され1966(昭和41)年に人間国宝の加藤土師萌氏らが釉裏金彩と名付けたのです。吉田美統はこれをきっかけに釉裏金彩の世界に入り、誰も手がけたことのない、花や蝶などをモチーフにした具象表現を探究します。
手法確立の模索を始め、数々の苦悩を重ね初出品まで約4年をの月日を費やしました。創意を重ねて作陶し、日本伝統工芸展で初入選。その後も錬磨を続けて独自の釉裏金彩を確立し、2001年には釉裏金彩の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。

吉田美統の作品には牡丹や芙蓉といった植物が多く描かれており、今回ご紹介します本作品も椿が可憐に描かれているものとなります。
作品の特徴としては立体感の表現が美しく、写真からもお分かりいただけるくらい金箔の厚みを変えて遠近感を出ております。

こちらは店頭にて展示中です。お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。

大阪市北区角田町8番7号 阪急うめだ本店7階 古美術ギャラリー
営業時間 10:00〜20:00(阪急うめだ本店に準じます)
Tel:06-6313-7618
Mail:umeda@shiotani16.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です